このブログはしばらくの間放置しておきます。
一応、現在の状況を記しておきます。
■[健康]異汗性湿疹(汗疱)について
はてなリング 消費税率UPに反対のWA! ←ご参加お待ちしております!
2007-05-13汗疱の観察フォーマット
■ [考察]汗疱の観察フォーマット

寒くなった頃からしばらく汗疱が落ち着いたと思っていたのだが、温かくなってきた頃から少しづつ再発してきた。
確かに汗疱は温かい時に出やすいとは言われている。
しかし私の場合、汗疱が発生して以来、冬でもずっと出たままだった。一時的に落ち着いたのはこの冬初めてである。
しかしまたまた出てきたのである。
そこで、観察に便利なように汗疱の観察フォーマットというのを作成してみた。
汗疱が出るのは指と手の平が主なので、とりあえず指と手の平だけ。
指については解剖学で使う名称を使用。手の平については、手相学で使う用語を使ってみた。別に手相用語を使ったからといって、手相と関連付けて考える気はないので。
まさか水泡が手相で言う“障害線”や“島”と似た作用をするわけでもないだろう。そもそも水泡ができたり破れたりすること自体が心身に重い影響を与えるので、どこの位置にできようが悪いことには違いない。
水泡はどの位置に現れても等しく“凶”なんです、“凶”。
では皆様、情報交換してこの厄介な水泡への対処法を探っていきましょう。
【左手】【右手】
手指
(拇指)基節 末節
(示指)基節 中節 末節
(長指)基節 中節 末節
(薬指)基節 中節 末節
(小指)基節 中節 末節
参照 http://wiki.livedoor.jp/motoneuron/d/%BB%D8
手の平
(金星丘)
(月丘)
(第一火星丘)
(第二火星丘)
(火星原)
(方庭)
(木星丘)
(土星丘)
(太陽丘)
(水星丘)
参照 http://homepage2.nifty.com/ayabe-shoko/18_kisotisiki/oka.html
基本はこんなものです。各々使いやすいように作り直して汗疱観察に役立ててみて下さい。
←↓ランキングにご協力お願いします!
↑参加しています。ポイント投票お願いします。