このブログはしばらくの間放置しておきます。
一応、現在の状況を記しておきます。
■[健康]異汗性湿疹(汗疱)について
はてなリング 消費税率UPに反対のWA! ←ご参加お待ちしております!
2008-08-07汗疱の重要な形態(水泡・湿疹なき時期)
■ [考察]汗疱の重要な形態(水泡・湿疹なき時期)

2006-06-14に書いた
■ [記録][考察]乾燥治癒期を観察して5つの疑問が
http://healthy.g.hatena.ne.jp/nazegaku/20060614/p1
という記事に、tamaさんからコメント頂きました。ありがとうございます。
はじめまして。
皮膚科で病名は言われたことないのですが、汗庖の症状で悩んでいるtamaという50代女性です。
管理人さん、完治されたそうで、おめでとうございます。
記録考察の記事を読んで、私も疑問に思うことがありました。
新しくできた、テカテカでしわしわの赤い皮膚が普通の皮膚になる過程は、管理人さんの場合はいかがでしたでしょうか?
私も手のひらはテカテカしわしわの皮膚までは再生するのですが、そこで止まってしまい、普通の皮膚になりません。そもそもこの皮膚は何なのか、どうしたら普通の丈夫な皮膚になるのか、ヒントでもよいので、管理人さんの場合をお話していただけないでしょうか?
このコメントがついた記事を読み直しました。2年以上前に書いた記事です。
しかし難しくてよく分からん記事だなあ。非常に観念的であり、意味が分かりにくい。自分ながら恐縮してしまう。
まあ2年もたつと文章の書き方も読み方も変わってくるということでしょうか。
さて、私の現在の症状ですが、実はまた再発しています。
ブログの説明文を書いた時は確かに見た目は治っていたようには見えたのですが、やはりこの汗疱は完治しにくいもののようです。
やはり暑い時期の方が悪化しやすいのではないでしょうか。
そしてtamaさんからご質問の
「新しくできた、テカテカでしわしわの赤い皮膚が普通の皮膚になる過程」
についてです。
確かに一度汗疱となって破れてしまうと、再生した皮膚は「テカテカでしわしわの赤い皮膚」となってしまいます。
これがどうなるのか、多くの方の観察が必要と思います。
私の印象では、2種類あるという感じがあります。
当然、「周囲と見分けがつかなくなった部分」と「周囲とかすかに見分けがつく部分」です。
後者は、本の少し赤みが残って弱そうで、周囲とはかすかに見分けがつくのですが、水泡が出ていない状態です。
これで治った、と思っていると、いずれまたこの部分から水泡がでてきたりします。
そうこうしているうちに暑くなってきて、周囲とは見分けがつかないようになった部分からも水泡ができてきて悪化してきたのが今の状態です。
「手のひらはテカテカしわしわの皮膚までは再生するのですが、そこで止まってしまい、普通の皮膚になりません。」
本当にこれは辛い状況です。
以前私はある皮膚科の先生に、皮膚の再生が稚拙に行われたために細胞の方向がバラバラになった状態だ、と言われたことがありました。しかしその皮膚科で出された薬では全然治りませんでした。理屈だけ言われても、治らなければしょうがない。
学究的な皮膚科の先生もおられると思うので、色々な皮膚科を回って見解を聞いてみるのも面白いかもしれません。
「そもそもこの皮膚は何なのか」
今これを書いているうちに思ったのですが、この状態こそ、「汗疱」のもう一つの形態なのかもしれません。
「汗疱」は水泡ができた状態で「異汗性湿疹」はそれが湿疹化した状態と言われていますが、私が【小康期】と言っていたこのテカテカしわしわの状態も「汗疱」の重要な一形態ではないでしょうか。
■ [記録][考察]異汗性湿疹の病期分類
http://healthy.g.hatena.ne.jp/nazegaku/20060611/p1
【小康期】
……小康を保っている。しかし、一度異汗性湿疹になった部分の皮膚は赤みがかって周囲の皮膚の色とは微妙に違う。
水泡が出たり湿疹化していれば皮膚病だと明らかに分かります。
単に赤みがかってテカテカしわしわ弱そうになっているだけでは、一見して皮膚病だとは考えにくい。
しかし、この状態も汗疱なのです。
この状態を完治してこそ汗疱の完治ではないでしょうか。
だから、この状態の時に学究的な皮膚科の先生に診てもらって分析してもらうのも病態解明に役立つのではと思います。
「どうしたら普通の丈夫な皮膚になるのか」
これこそが汗疱を完治する方法です。
塗り薬では治りそうに思えません。特にこの時期にステロイドを塗るのは禁物ではないでしょうか。
漢方薬が効けばいいのですが、私も色々と試してはみたのですが、いまひとつめぐり合えません。しかし、合う漢方薬にめぐり合えれば効くと、漢方薬幻想の強い私は思っています。
■ [考察]掌せき膿胞症が治った例
http://healthy.g.hatena.ne.jp/nazegaku/20080628/p1
では、宿便を取れば皮膚がきれいになる、という説を紹介させて頂きました。
これは大いに納得できる説で、私も毎朝ザ・ガードを3錠飲むようにしているのですが……。
とりあえず今のところ、テカテカしわしわの皮膚の完治こそが汗疱の完治につながる道ではないか、と思えます。
とりあえず、水泡が破けたり湿疹化したりして大変な時期をできるだけ軽く短く乗り切る方法を考えてはどうでしょうか。
完治への道は遠いでしょうが、希望を失わず、少しづつでも良くする方法を探っていきましょう。
![]() 手や足に水泡ができる病気 |
にほんブログ村「医療・医者」ランキングに登録しました。
この記事のランキングを上げてお医者様に見てもらいましょう。
クリックお願いします。