このブログはしばらくの間放置しておきます。
一応、現在の状況を記しておきます。
■[健康]異汗性湿疹(汗疱)について
はてなリング 消費税率UPに反対のWA! ←ご参加お待ちしております!
2008-08-07汗疱の重要な形態(水泡・湿疹なき時期)
■ [考察]汗疱の重要な形態(水泡・湿疹なき時期)

2006-06-14に書いた
■ [記録][考察]乾燥治癒期を観察して5つの疑問が
http://healthy.g.hatena.ne.jp/nazegaku/20060614/p1
という記事に、tamaさんからコメント頂きました。ありがとうございます。
はじめまして。
皮膚科で病名は言われたことないのですが、汗庖の症状で悩んでいるtamaという50代女性です。
管理人さん、完治されたそうで、おめでとうございます。
記録考察の記事を読んで、私も疑問に思うことがありました。
新しくできた、テカテカでしわしわの赤い皮膚が普通の皮膚になる過程は、管理人さんの場合はいかがでしたでしょうか?
私も手のひらはテカテカしわしわの皮膚までは再生するのですが、そこで止まってしまい、普通の皮膚になりません。そもそもこの皮膚は何なのか、どうしたら普通の丈夫な皮膚になるのか、ヒントでもよいので、管理人さんの場合をお話していただけないでしょうか?
このコメントがついた記事を読み直しました。2年以上前に書いた記事です。
しかし難しくてよく分からん記事だなあ。非常に観念的であり、意味が分かりにくい。自分ながら恐縮してしまう。
まあ2年もたつと文章の書き方も読み方も変わってくるということでしょうか。
さて、私の現在の症状ですが、実はまた再発しています。
ブログの説明文を書いた時は確かに見た目は治っていたようには見えたのですが、やはりこの汗疱は完治しにくいもののようです。
やはり暑い時期の方が悪化しやすいのではないでしょうか。
そしてtamaさんからご質問の
「新しくできた、テカテカでしわしわの赤い皮膚が普通の皮膚になる過程」
についてです。
確かに一度汗疱となって破れてしまうと、再生した皮膚は「テカテカでしわしわの赤い皮膚」となってしまいます。
これがどうなるのか、多くの方の観察が必要と思います。
私の印象では、2種類あるという感じがあります。
当然、「周囲と見分けがつかなくなった部分」と「周囲とかすかに見分けがつく部分」です。
後者は、本の少し赤みが残って弱そうで、周囲とはかすかに見分けがつくのですが、水泡が出ていない状態です。
これで治った、と思っていると、いずれまたこの部分から水泡がでてきたりします。
そうこうしているうちに暑くなってきて、周囲とは見分けがつかないようになった部分からも水泡ができてきて悪化してきたのが今の状態です。
「手のひらはテカテカしわしわの皮膚までは再生するのですが、そこで止まってしまい、普通の皮膚になりません。」
本当にこれは辛い状況です。
以前私はある皮膚科の先生に、皮膚の再生が稚拙に行われたために細胞の方向がバラバラになった状態だ、と言われたことがありました。しかしその皮膚科で出された薬では全然治りませんでした。理屈だけ言われても、治らなければしょうがない。
学究的な皮膚科の先生もおられると思うので、色々な皮膚科を回って見解を聞いてみるのも面白いかもしれません。
「そもそもこの皮膚は何なのか」
今これを書いているうちに思ったのですが、この状態こそ、「汗疱」のもう一つの形態なのかもしれません。
「汗疱」は水泡ができた状態で「異汗性湿疹」はそれが湿疹化した状態と言われていますが、私が【小康期】と言っていたこのテカテカしわしわの状態も「汗疱」の重要な一形態ではないでしょうか。
■ [記録][考察]異汗性湿疹の病期分類
http://healthy.g.hatena.ne.jp/nazegaku/20060611/p1
【小康期】
……小康を保っている。しかし、一度異汗性湿疹になった部分の皮膚は赤みがかって周囲の皮膚の色とは微妙に違う。
水泡が出たり湿疹化していれば皮膚病だと明らかに分かります。
単に赤みがかってテカテカしわしわ弱そうになっているだけでは、一見して皮膚病だとは考えにくい。
しかし、この状態も汗疱なのです。
この状態を完治してこそ汗疱の完治ではないでしょうか。
だから、この状態の時に学究的な皮膚科の先生に診てもらって分析してもらうのも病態解明に役立つのではと思います。
「どうしたら普通の丈夫な皮膚になるのか」
これこそが汗疱を完治する方法です。
塗り薬では治りそうに思えません。特にこの時期にステロイドを塗るのは禁物ではないでしょうか。
漢方薬が効けばいいのですが、私も色々と試してはみたのですが、いまひとつめぐり合えません。しかし、合う漢方薬にめぐり合えれば効くと、漢方薬幻想の強い私は思っています。
■ [考察]掌せき膿胞症が治った例
http://healthy.g.hatena.ne.jp/nazegaku/20080628/p1
では、宿便を取れば皮膚がきれいになる、という説を紹介させて頂きました。
これは大いに納得できる説で、私も毎朝ザ・ガードを3錠飲むようにしているのですが……。
とりあえず今のところ、テカテカしわしわの皮膚の完治こそが汗疱の完治につながる道ではないか、と思えます。
とりあえず、水泡が破けたり湿疹化したりして大変な時期をできるだけ軽く短く乗り切る方法を考えてはどうでしょうか。
完治への道は遠いでしょうが、希望を失わず、少しづつでも良くする方法を探っていきましょう。
![]() 手や足に水泡ができる病気 |
にほんブログ村「医療・医者」ランキングに登録しました。
この記事のランキングを上げてお医者様に見てもらいましょう。
クリックお願いします。
2008-06-28掌せき膿胞症が治った例
■ [考察]掌せき膿胞症が治った例

掌せき膿胞症が治ったという方からメールを頂きました。
こちらに転載させて頂きます。
こんにちは、私は掌せき膿胞症を患い4年間闘病の末、完治させたものです。
ちなみに現在、35歳の主婦です。始めは左手の指に数個の水泡からはじまりました。私の場合、掌せき膿胞症という病名がわかるまでに3年もかかってしまいました。それまで県外を含め数十件の皮膚科を狂ったように巡り、主婦湿疹、汗庖、異汗症湿疹、手の平アトピーと言われ続け、自分でも混乱していました。いづれも難治性でいつ治るかはわからないといつも言われていました。
掌せき膿胞症とは本来、両手両足がセットになっているものと思っていましたので自分には該当しない物と考えていました。しかも私は膿胞というより水泡でした。でも、あの有名な秋田県の本荘第一病院の「掌せき膿胞症」のホームページを偶然見つけ、手のみの症状の方がいらっしゃるのを知り、予約をして受診しました。
噂の通り前橋先生や看護婦の方など、みなさん本当に良い方ばかりでした。数時間の丁寧でわかりやすい講義を受け、毎日指示どうりにお薬を飲んでいました。数ヶ月以上たちまもなく完治と思いきや5月になり、最近湿度が高くなってきたと感じていたらとたんに再び、急激に悪化し絶望感に陥りました。もう自分には頼る物がなくなったと諦めていた時に妹がマクロビオティックで全身アトピーが治った人がいると雑誌の切抜きを持ってきたので実践したとたんにウソのように水泡が消えたのです。マクロビとはご存知の方も多いと思いますが精進料理のようにほとんど肉食と乳製品を避け、玄米を中心とした食生活を実行することです。
始めたとたん、目から鱗でした。もともと脂っこいものや甘い物が好きで秋田で食事指導をされていたにもかかわらず、お薬だけを飲んでいたら治る物だと思ってたいして食生活を変えていませんでした。
基本的にアトピーや皮膚疾患はほぼ腸内環境の悪化が原因だそうで腸が汚れすぎているとお薬も限界があるようです。秋田の先生のお薬は確かに効くと思います。しかし食生活を変えない限り、完治は難しいのだと思いました。
いろんな方のコメントを見させていただくと絶望感や,不安感などが自分が体験しているだけにリアルに伝わり、悩んでいたころの思いがオーバーラップして動悸がして、目をそらしたくなりますが、少しでも自分の経験が参考になればと思い投稿しようと思いました。
できれば秋田の先生にお薬をもらいながら食生活改善(お肉,乳製品をとらずに玄米)を実践するのが一番早いとは思います。意外に辛くないので不思議です。むしろお腹も無駄にすかなくなりますし毒が抜けていくようで気持ち良いですよ!しかし、経済的な理由やいろいろな理由で病院を受診することができない方でも食生活改善で必ず治ると思います。
最近評判で180万部突破した新谷弘実さんという医科大学教授の本で「病気にならない生きかた」がw)一番参考になるのではと思います。3万人の腸を見てきた方が書いているので説得力がありすぎます。肉食や乳製品の好きな方の腐敗した腸内が説明されていて、皆さん、食生活改善で数ヶ月でキレイな腸に戻っていらっしゃいました。まさか酵素がそんなに大事だとは夢にも思いませんでした。知らない方は水泡と腸に関連があるというのはなかなか理解できないと思います。しかし、これは本当です。
冬は症状がおさまりやすく夏に手が血だらけになるほど痒い水泡で悩まれている方、大丈夫です。治ります。
私は一時期、難治性と言う不安から半鬱状態になり、自殺未遂までして家族に見張られていたこともあります。でも治るんですよ!一人でも多くの方々が治りますように心から祈っております・・・。
すみません機械オンチなもので投稿のやり方がわかりませんのでこちらから失礼いたします。苦しんでいらっしゃる方の参考になればと思います。よろしくお願いします。
(転載終わり)
……実際に完治した実例ですから、説得力ありますね。
正式な診断が下されるまで数十軒の皮膚科を回ったというのは大変です。
秋田県の本荘第一病院の「掌せき膿胞症」のホームページとは、以下のページでしょうか。
掌せき膿胞症を完治して
http://www3.ocn.ne.jp/~hpps/index.html
マクロビオティックがそんなに効果あるとは。
皮膚と食事は非常に関係あるものなんですね。
基本的にアトピーや皮膚疾患はほぼ腸内環境の悪化が原因だそうで腸が汚れすぎているとお薬も限界があるようです。秋田の先生のお薬は確かに効くと思います。しかし食生活を変えない限り、完治は難しいのだと思いました。
これは重要な指摘です。
しかしなかなか実行が難しいことでもあります。
「最近評判で180万部突破した新谷弘実さんという医科大学教授の本で「病気にならない生きかた」がw)一番参考になるのではと思います。3万人の腸を見てきた方が書いているので説得力がありすぎます。」

病気にならない生き方 -ミラクル・エンザイムが寿命を決める-
- 作者: 新谷弘実
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2005/07/20
- メディア: 単行本
- 購入: 19人 クリック: 258回
- この商品を含むブログ (172件) を見る
アマゾンのカスタマーレビューには色々な意見が掲載されています。
他にも続編など何冊も本を出されています。
「苦しんでいらっしゃる方の参考になればと思います。」
実際に完治した方の体験談は貴重です。
体に入るものと出る機能が大事という指摘は健康全般に言えることでしょう。
貴重な体験談、ありがとうございました。
(追記)
こちらのメルマガでも、宿便と肌の関係について書かれていました。
一日一分!ヒーリング http://archive.mag2.com/0000161572/20080607235335000.html?start=20
http://archive.mag2.com/0000161572/20080604002634000.html?start=20
「一日に青汁いっぱいだけで13年生きている人がいます」
だなんてすごい。
ミルマグだなんて初めて知った。

- 作者: 森美智代
- 出版社/メーカー: マキノ出版
- 発売日: 2008/04/15
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 81回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
にほんブログ村「医療・医者」ランキングに登録しました。
この記事のランキングを上げてお医者様に見てもらいましょう。
クリックお願いします。
![]() 手や足に水泡ができる病気 |
手や足に水泡ができる病気 トラコミュ
2008-05-20コーフル(コーフルS)で汗疱が治った例
■ [考察]コーフル(コーフルS)で汗疱が治った例

久々の更新です。
汗疱は完治が難しいようで、冬の間は非常に小さくなっていましたが、温かくなってくると、また大きくなりつつあります。
長い付き合いになりそうです。
今回、汗疱アンケートの回答を1件とコメントを1件頂いたので、それについて更新します。
まず、汗疱が治ったという情報について。
http://healthy.g.hatena.ne.jp/nazegaku/20080506#c1211071589
ななみ2008/05/18 09:46
初めまして。考察してもらいたいことがあります。
カンポウまとめサイトのBBSの2007年5月22日の書き込みを読んでみていただけませんか。
原因は夏活発になる細菌ではと思い独自の治療を
したら治りました。
様の掲示板 No.92 - 2007/05/22(Tue) 13:46:59
http://kanpou.nomaki.jp/05_keijiban.html
(現在6ページ目の一番最後の位置にあります)
他所のサイト様の掲示板の書き込みをまるごと転載するのもまずいので部分的に紹介。
汗疱治療のために大木製薬のコーフルSを塗ったところ、
症状が出てからは1日2回塗りました。症状の軽かった左手は薬指に塗っただけで他指に全く出ず5日程で治りました。右手は薬指の側面第二関節にまで広がっていて塗ると痒い感じがあったので広範囲に塗るのはどうだろうという感じがしました。左手に比べて治りも遅く2週間かかりました。
なので症状が出たらできるだけ早く塗ることが大切だと思います。
コーフルについては、汗疱まとめサイト様に紹介ページがあります。
http://kanpou.nomaki.jp/02_ko-furu.html
これが効いたという経験者の書き込みが多数あったため、特に「汗疱に効く薬」として挙げられているのです。
(ただ、私自身は試したことはありません)
「コーフル」と「コーフルS」があるようです。
協和新薬「コーフル」
http://www.kyowashinyaku.co.jp/products.html
大木製薬「コーフルS」
http://www.ohkiseiyaku.com/product/d_koful.html
この2つ、成分が似ているようだが、どう違うのだろうか?
大木製薬の方の「効能・効果」には「汗疱」が記入されている。
効能・効果
湿疹、汗疱、汗疹(あせも)、皮ふのただれ、床ずれ、肛門周囲炎、口唇周囲炎、臍帯脱落後のただれ、くつずれ、やけど、すり傷、外傷、乳ぎれ、会陰裂傷、凍傷。
どちらにしても、ケガした時などにばい菌を殺す殺菌系の塗り薬のようだ。
ただ、本当に菌がいるのではなく、コーフルに含まれている何らかの成分が汗疱に効いた、ということもあり得ます。
例えば、効能として「汗疹(あせも)」が挙げられています。
水泡ができた時や水泡が破れて湿潤状態の時に私はサトウ製薬「タクト」を塗っています。
■ [考察]サトウ製薬の「タクト」が良いという噂
http://healthy.g.hatena.ne.jp/nazegaku/20060622
■ [記録]タクトホワイトLとテオドランホワイトL
http://healthy.g.hatena.ne.jp/nazegaku/20060715
これと同じメカニズムで汗疱に効いている、ということも考えられないでしょうか。
ともかく、原因については色々な可能性があるということで選択肢を多く持っておき、ここではともかく「効いた」という結果をシェアしておきたいですね。
これから暑い時期となり、汗疱も悪化しやすい時期となります。
まだもし「コーフル」「コーフルS」を試していない方がおられましたら、試してみてはどうでしょうか。
ななみ様、情報ありがとうございます。
(追記)
緑膿菌に感染して「異汗性湿疹2次感染」となった方の記録がありました。水虫と間違えて水虫の薬を塗っていたので2次感染したそうです。
その後の入院生活が長引いたとのことで、異汗性湿疹もあなどれない皮膚病です。
◆Chega De Saudade~想いあふれて~ 長い間・・・
http://ameblo.jp/kugellager-randy/entry-10074172926.html
http://seiten4go.blog55.fc2.com/blog-entry-38.html
にほんブログ村「医療・医者」ランキングに登録しました。
この記事のランキングを上げてお医者様に見てもらいましょう。
クリックお願いします。
![]() 手や足に水泡ができる病気 |